施設基準の届出について
当医院は厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、以下の施設基準の届出を行っています。
医療情報取得加算
当医院はマイナンバーカードによる保険証確認に対応しており、患者さんの同意に基づき、必要な診療情報を取得・活用することで、より安全で質の高い医療を提供します。
明細書発行体制加算
当医院は全ての患者さんに医療費の内訳が分かる明細書を無料で発行しています。明細書が必要のない場合には受付までその旨をお申し出ください。
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みについて
後発医薬品のあるお薬で、先発医薬品を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
令和6年10月から医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いします。
特別の料金とは先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当額を、「特別の料金」といい、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別にお支払いいただきます。
- 「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
- 端数処理の関係などで「特別の料金」が4分の1ちょうどにならない場合があります。
- 後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との価格差で計算します。
- 薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。
詳しくは、厚生労働省ホームページをご覧ください。
マイナ保険証・健康保険証・各種医療証について
マイナ保険証・健康保険証または各種医療証を月に1回、窓口で確認させていただきますので、ご持参願います。
保険証や医療証等の確認ができない、または記載内容が無効の場合は、全額負担とになる場合があります。
オンライン資格確認について
当院ではマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
オンライン資格を利用するためには
- マイナンバーカードを取得後、健康保険証利用の申し込みをする。
マイナンバーカードの健康保険証利用についてはこちら(外部サイト) - 窓口設置のカードリーダーでマイナンバーカードを読み取る。
顔認証付きカードリーダーの使い方はこちら(PDF)
初診料(歯科)の注1に掲げる基準
口腔内で使用する機器等について、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な院内感染防止対策を講じています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
在宅療養支援歯科診療所1
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保しています。
在宅患者歯科治療時医療管理料
治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携先医療機関名 | 駒込病院 |
---|---|
連絡先電話番号 | 03-3823-4890 |
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
義歯(入れ歯)装着時の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
歯科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
歯科技工士連携加算2
歯科技工士と情報通信機器を用いた連携体制を整え、迅速かつ質の高い歯科技工の提供を行っています。
光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
歯根端切除手術の注3
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
当医院では、ベースアップ評価料を届出し算定しています。これにより、患者のみなさまの診療費のご負担が上がる場合があります。
本評価料は、医療従事者の処遇改善にその全額を充当することにより、医療従事者が安心して職務に従事することを目的としています。ご理解くださいますよう、お願い致します。
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、認められる特別な場合を除き前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める基準等
当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
金属 | 上顎/費用(税別) |
---|---|
チタン | 330,000円 |